Japan

ご購入は以下よりお選びください

お近くの取扱店を地図で探す

オンラインで購入する

この商品のオンライン購入は以下からどうぞ

(当サイトから移動します)
  1. home
  2. オトナ女性の気になる尿もれ
  3. 小陰唇癒着症で尿もれ?|尿もれ相談

「小陰唇癒着症」と診断されました。手術をしたほうがいいのでしょうか?

2年前に、トイレで用を足す時に横に散り、終わった後に尿がぽたぽたと垂れるようになりました。近くの病院の泌尿器科に受診したら、小陰唇癒着症というのですとか。


尿道・腟の出口の皮膚が左右くっついてきているという話でした。症状が強ければ切ってもよいが「まだ一部くっついているだけなので様子を見ては」と言われました。その後、自分で工夫して、皮膚を少し左右に引っ張って用を足すようにしました。そうすれば、横に散らず垂れることもなくて済みます。


くしゃみをするともれることは、以前からごくたまにありました。トイレの回数はもともと1日10回と少し近いたちで、冬には下着をおろす際に1カ月に1回くらいもれ、下着に10円玉の大きさの染みができることがあります。


心配なのは、私も年ですので、あまり年をとらないうちに、早めに手術をしなくてよいだろうかということです。よろしくお願いいたします。(匿名希望・72歳)

手術の必要性を医師に確認し、経過観察であれば半年後ごとに通院を。

「小陰唇癒着症」という病気は、尿道や腟の出口を左右から2枚の唇のように覆っている小陰唇が互いに癒着する病気です。


外陰部の皮膚は、女性ホルモンが少ないと弱くなるので、この病気はほとんどが閉経以降の女性に起こります(子どもにもありますが、そちらは指ではずせるくらいの軽い癒着が主です)。一部が癒着すると、排尿の時に腟に尿が残って(いわゆる腟内排尿)、ますます炎症が強まり、癒着が進む悪循環になります。


症状は、ご相談のように尿線が散る、排尿後に尿が滴下するといったことから始まり、重症では、尿の勢いが非常に悪い、全く尿が出せない(尿閉)という方もあります。


重症例では手術しかありませんが、少しだけ癒着している方は、排尿の工夫と清潔の心がけで、それ以上悪化せずに済むことが多くあります。ご自分で気づかれた、出口の皮膚を少し左右に引っ張って用を足す工夫(labial separation)は、医学的に見ても、中に尿がたまって炎症、癒着の悪循環が起きるのを防げますから、理にかなっています。洋式トイレは和式トイレに比べて、股をすぼめての排尿になりがちです。ズボンはしっかり下ろして、足を広げて便座に座ることも大切です。


医師に手術の必要性を確認し、まだ手術せずに経過をみてよいという話でしたら、半年に1回くらい通院されてはどうでしょう。下着をおろす際にもれるのは「過活動膀胱」の始まりですが、月1回、冬だけということ。


頻尿を改善したいなら抗コリン薬を試してもよし、まだ気にならないなら、こちらも様子をみてよさそうです。


監修:名古屋鉄道健康保険組合名鉄病院 女性泌尿器科付部長 加藤久美子先生

この記事をご覧の方へのオススメはこちら

パンティライナータイプ 3cc 無香料

消臭・抗菌タイプ 3cc 無香料

パンティライナータイプ 10cc 無香料

パンティライナータイプ 10cc ピュアソープの香り

消臭・抗菌タイプ 10cc 無香料

ナプキンタイプ 15cc パウダーの香り

ナプキンタイプ 30cc パウダーの香り

他のおすすめ「チャームナップ」

あなたの好みに合わせて選んでください。

コンパクトサイズ

パンティライナータイプ 3cc コンパクト 無香料

香りつきタイプ

パンティライナータイプ 3cc コンパクト ローズの香り

ふんわり肌タイプ

ふんわり肌タイプ 3cc 無香料

オーガニックコットンタイプ

オーガニックコットンタイプ 3cc 無香料

ふんわり肌タイプ

ふんわり肌タイプ 15cc 無香料

オーガニックコットンタイプ

オーガニックコットンタイプ 15cc 無香料

スリムタイプ

スリムタイプ 25cc パウダーの香り