Japan

ご購入は以下よりお選びください

お近くの取扱店を地図で探す

オンラインで購入する

この商品のオンライン購入は以下からどうぞ

(当サイトから移動します)
  1. home
  2. オトナ女性の気になる尿もれ
  3. 女性ホルモンと尿もれ|尿もれ百科事典

女性ホルモンと尿もれの関係

女性が閉経を迎える(=月経が停止する)標準的な年齢は50歳。その前後5年ほどの期間、女性の体のホルモンバランスは大きく変化します。卵巣からのエストロゲン(卵胞ホルモン)分泌は激減し、体調不良や気力の落ち込み、睡眠障害などに悩まされる人も少なくありません。


エストロゲンが不足すると、腟や膀胱・尿道の血流が減少し、新陳代謝も低下します。 その結果、閉経後数年すると腟や外陰部の粘膜は薄くなり、表面の雑菌が増加します。これにより慢性的な腟炎の状態が続くことが多く、尿道炎や膀胱炎などにもかかりやすくなります。


また、膀胱や尿道を所定の位置に保持し骨盤底に結びつけている構造、つまり内骨盤筋膜や会陰膜などは、エストロゲンの供給が断たれると薄く弱くなります。この問題も、閉経から年月の単位で進行します。


閉経と前後して尿もれが現れる場合、尿道や腟の粘膜の萎縮、腟や外陰部の雑菌の増加、骨盤底支持の弱体化、などの要因が関与していることが多いようです。


ここまで、閉経と尿もれの関係について説明しました。しかし、一生を通してみると、膀胱尿道の不具合の最大の原因は、閉経ではなく、全身にわたりゆっくりと進行していく「加齢」です。


その証拠に、中高年女性の尿もれをエストロゲンの補充(エストロゲンを含む製剤の投与)で治療しようとする試みがこれまで繰り返し行われてきましたが、残念ながら治療を必要とするほどの尿もれは、エストロゲンを投与してもあまりよくなりません。


では、エストロゲンを補うことは、女性の膀胱や尿道のために何の役にもたたないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。閉経期から予防的にエストロゲン補充を受け、粘膜の代謝や膀胱尿道、腟などの血行を維持することは、長期的に膀胱尿道の衰えを防ぐのに役立ちます。


問題は、エストロゲンを補うことだけでは加齢にともなう膀胱尿道、腟などの変化を押さえきれない、他に、まだ十分に説明されていない要素がある、ということなのです。


監修:社会福祉法人三井記念病院 産婦人科 中田真木先生