その他の尿もれ
●反復性尿失禁
脊髄や脳の障がいにより、膀胱におしっこがたまると反射的に膀胱が収縮しておしっこがもれてしまうタイプの尿失禁です。尿意をコントロールできないという意味では、赤ちゃんの排尿と同じような状態といえます。
●機能性尿失禁
膀胱や尿道の機能に問題があるのではなく、排泄に関する判断や動作がうまくできないために起こる尿失禁の総称です。
運動機能障がいにより起こるケースと、認知症などで判断力や認識力が低下し、排泄動作を理解できなくなったために起こるケースの2通りがあります。
機能性の尿失禁は、失禁の治療というよりも、身体的な動きなどへの理解力を深め、介護する人と用具で補いながら改善していくことになります。
●薬の副作用による尿もれ
薬によっては、おしっこがもれやすくなったり、逆に出にくくなるなどの副作用を起こすものがあります。
- (1)蓄尿障がいを起こす薬/尿がもれやすくなる
コリン作動性薬、一部の降圧薬(α遮断剤) - (2)排出障がいを起こす薬/尿が出にくくなる
抗ヒスタミン薬、感冒薬、パーキンソン病治療薬、抗コリン薬、抗アレルギー薬、睡眠薬、精神安定薬、抗うつ薬、一部の降圧剤(カルシウム拮抗剤)、気管支拡張剤、漢方薬の麻黄
●性器脱(骨盤臓器脱)などの原因
子宮や腟壁が下がってくる「性器脱(骨盤臓器脱)」が原因で尿もれが起こることがあります。また、性器脱が悪化すると、反対に排尿困難に傾くこともあります。下がった子宮などが膀胱にかぶさるように位置し、尿道が折り曲げられるためです。
監修:名古屋鉄道健康保険組合名鉄病院 女性泌尿器科付部長 加藤久美子先生
- ※尿もれを引き起こす原因の特定は本人には難しい場合がありますので、担当医にご相談ください。