Japan

ご購入は以下よりお選びください

お近くの取扱店を地図で探す

オンラインで購入する

この商品のオンライン購入は以下からどうぞ

(当サイトから移動します)
  1. home
  2. 尿もれ基礎知識
  3. 過活動膀胱|尿もれ百科事典

過活動膀胱

尿を膀胱内にためておく体の働きは、健康な人にとっては日光の恩恵くらいに当たり前のことですが、実は健康な人であっても「尿を膀胱内にためておく機能が低下する」ことは珍しくありません(蓄尿障がい)。


過活動膀胱(overactive bladder; OAB)は、尿意切迫感を中心とする症候群として「切迫性尿失禁の有無に関わらず、通常頻尿および夜間頻尿を伴う尿意切迫感で、感染や他の明らかな病的状態は除外する」と2002年のICS(国際禁制学会)で新しく定義されました。


蓄尿障がいのうち、膀胱からの「トイレへ行きたい」という指令(尿意)の増強に悩まされるものを「過活動膀胱」と呼んでいます。過活動膀胱の自覚症状は、尿意切迫感と頻尿の複合で、夜間頻尿や切迫性尿失禁もしばしば伴います。尿もれはしない場合も、尿意が増強して困っていれば過活動膀胱に含めます。


女性の場合、症状がいかにも過活動膀胱のようでも、婦人科にかかったら骨盤臓器脱や子宮筋腫などで頻尿や尿失禁になっていることがわかった、ということがしばしばあります。また男性でも女性でも、過活動膀胱かなと思ったら膀胱炎だった、ということがあります。過活動膀胱と呼ぶときには、原因となる特定の疾患を除外することになっていますから、これらは本来過活動膀胱に含めません。


過活動膀胱の保有者は年齢が上がると増え、多くの高齢者が過活動膀胱によるQOL(生活の質)の低下を経験しています。過活動膀胱には、加齢による膀胱や尿道と骨盤底の機能低下、同じく末梢神経や中枢神経の働きの衰え、特定の時間帯の利尿亢進などさまざまな原因が関与します。

過活動膀胱の治療には、認知行動療法、薬物治療、物理療法(刺激治療)などがあります。尿もれや頻尿を治療する薬剤のほとんどは、過活動膀胱に対する治療薬にランクされています。

現在では健康保険で使える過活動膀胱治療薬がいくつもありますが、生活の工夫としては、排尿日誌をつけてみて特に水分接種が多い場合は摂りすぎないように努力し、服用している薬剤に利尿剤が含まれる場合は減量や中止を検討します。膀胱トレーニングで徐々に排尿間隔を広げられることもあります。


監修:社会福祉法人三井記念病院 産婦人科 中田真木先生